
About us PurposeDiaryプロジェクトとは
Mapを非表示
PurposeDiaryを作った私たちプロジェクトメンバーは、いくつかのコミュニティのメンバーが集まっています。
1つはProjectMINTのアルムナイメンバー。
ProjectMINTはパーパス:人生を通して実現したいテーマを掲げ、不確実な時代の中で自分が正しい方向に進んでいるかを知るためのアクティブラーニングプログラム。
パーパスを掲げた人たちが集うProjectMINTのアルムナイコミュニティで、パーパスを毎日感じられてありたい姿を日常の中で体現できるようなツールが欲しい、という想いが生まれ、このプロジェクトがはじまりました。
もう1つは1年の振返りグループ。
年始にはじまり、年末に解散する期間限定グループを、2015年からやっています。 メンバーは毎年入れ替わりますが、ずっと続けているメンバーも。
Facebookグループで、1週間単位や1か月単位など、定期的にやったこと起こったことやそこからの学びを振り返りを行っています。
このグループからも手帳を作ろうという想いに共感したメンバーがプロジェクトに参加しました。
パーパスの言語化をやってみた、定期的な振り返りの効果を感じた、そんなメンバーが集まってこの手帳は生まれました
1つはProjectMINTのアルムナイメンバー。
ProjectMINTはパーパス:人生を通して実現したいテーマを掲げ、不確実な時代の中で自分が正しい方向に進んでいるかを知るためのアクティブラーニングプログラム。
パーパスを掲げた人たちが集うProjectMINTのアルムナイコミュニティで、パーパスを毎日感じられてありたい姿を日常の中で体現できるようなツールが欲しい、という想いが生まれ、このプロジェクトがはじまりました。
もう1つは1年の振返りグループ。
年始にはじまり、年末に解散する期間限定グループを、2015年からやっています。 メンバーは毎年入れ替わりますが、ずっと続けているメンバーも。
Facebookグループで、1週間単位や1か月単位など、定期的にやったこと起こったことやそこからの学びを振り返りを行っています。
このグループからも手帳を作ろうという想いに共感したメンバーがプロジェクトに参加しました。
パーパスの言語化をやってみた、定期的な振り返りの効果を感じた、そんなメンバーが集まってこの手帳は生まれました
Shopping Guide 購入に関する注意事項
・送料は一律300円、ネコポス、もしくはゆうパケットでの発送となります
・注文後のキャンセルはお受けしておりません
・落丁、不良品などの理由以外の返品には応じられません。返品理由にあたる事象が発生しましたら大変恐れ入りますがContactからご連絡ください
・11月1日から順次発送いたします。11月1日以降のご注文については3日以内に発送いたします
・注文後のキャンセルはお受けしておりません
・落丁、不良品などの理由以外の返品には応じられません。返品理由にあたる事象が発生しましたら大変恐れ入りますがContactからご連絡ください
・11月1日から順次発送いたします。11月1日以降のご注文については3日以内に発送いたします
FAQ よくあるご質問
-
- Q.コミュニティにはどうやって入りますか?コミュニティ加入は必須ですか?
- A.コミュニティはFacebookで行います。もちろん無料です!手帳に記載されているQRコードを読み込むとコミュニティへの入り方が記載されています。また、手帳発送時に同封する案内状でもご案内します。
コミュニティ加入は必須ではありません。ご自身の心地よい距離感でご参加ください -
- Q.使い方や利用例のページは手帳にありますか?
- A.使い方や利用例のページは手帳には含まれていません。手帳に記載されているQRコードを読み込むと手帳の使い方ガイドが表示されますのでそちらを参照してください
-
- Q.purposeを言語化するためのワークショップはいつ開催されますか?参加費はかかりますか?
- A.ワークショップは12月~3月にかけて複数回、オンラインで開催する予定です。開催日が決まり次第、ガイドサイトでお知らせします。ガイドサイトは手帳に記載されているQRコードから参照してください。手帳ご購入いただいた方はワークショップの参加費はかかりません。
-
- Q.探究テーマがよくわかりません
- A.「探究テーマ」とは、今年1年かけて向き合いたい関心やモヤモヤ、挑戦のこと。大きなものである必要はなく、日常のささいなことが探求テーマになりえます。
といっても中々見つからないものだったりもしますよね。
そこで「冒険する組織のつくりかた」「問いのデザイン」著者、安斎勇樹さんを「探求顧問」としてお迎えし、コミュニティで探求テーマを見つけ振返りのスキルをあげていくためのヒントを伺う予定です。
いただいたヒントを1年間、コミュニティで実践、探求していきます。
Q5を非表示